東本願寺の報恩講をご自宅から

毎年11月28日は、浄土真宗の開祖である親鸞さんの御命日(ごめいにち)です。

今年も御命日に合わせて7日間にわたるご法要が東本願寺で勤められます。


一日遅くなってしまってすみません。

インターネットをつなぐ環境のある方は、京都まで行くことが叶わなくてもご自宅からご覧いただけます。

この機会に一度東本願寺のご法要がどのような雰囲気なのか、ゆっくり味わってみてください。


真宗では、親鸞さんの書かれた「正信偈(しょうしんげ)」と「和讃(わさん)」を、僧侶と門徒(もんと)が一緒に声を出して勤行を勤めます。

それは親鸞さんが「御同朋(おんどうぼう)、御同行(おんどうぎょう)」とおっしゃられたからです。

阿弥陀(あみだ)さんの前に、僧侶と門徒に上下の関係はなく、平座(ひらざ)、お互いに阿弥陀さんの子どもとして「兄弟よ」と呼びかけあっていく関係のことを同朋、同行と表現されています。


そして勤行の後は、必ずご法話があります。

真宗門徒は親鸞さんの言葉を声に出して唱え、さらにご法話を聞くことで、その言葉のいわれをいただくのです。


「正信偈」や「和讃」には、どのようなことが書かれているのか、念仏は私たちにどのようにはたらくのか、なぜ私が今生きているのか。


なぜ?とわきあがってくる人間の根っこにある問い、人生に行き詰まった時に感じる苦しみや生きづらさ、生きる希望や輝きを失った空(むな)しさといったものと、どのように向き合ったらいいのかわからない。

私たちがこの人生に喜びと満足を感じるにはどうしたらいいのか。

私たちが日ごろ感じていることと、親鸞さんの言葉はつながっています。


それは親鸞さんが流罪に遇い、民衆との生活の中で教えをどのようにしていただいていくかということを実際に味わわれたからです。


真宗の教えは生活の中にあります。


ぜひ一度ご法要をご覧いただき、ご法話を聞いて、一つでもご自身の生活を重なるところを感じてみてください。


下記ホームページからさらに詳しいご案内をご覧いただけます。

0コメント

  • 1000 / 1000