2025.07.14 04:48美幾女忌 開催皆さまこんにちは。本日は美幾女さんの年忌法要のご案内です。文京区教育委員会指定史跡の美幾女さんのお墓を、現在も当寺で保護・管理していますが、年間行事として年忌法要を今までやったことがありませんでした。現住職の父、秀賢が存命中はもしかしたらお話をしたり勤行を勤めたりしていたかもしれませんが、毎年恒例の行事として勤めたことがなかったので、せめてご法事だけでも勤めたいと思い企画することにしました。お参りしたいという方は、特に申し込みは不要ですので、当日、開始時間にお集りください。法要後にお食事を召し上がりたいという方は、事前に申し込みをお願いいたします。詳細は以下のチラシをご覧ください。お参りの方には配布しています。
2025.07.13 11:38初盆会法要を勤めました皆さんこんにちは。梅雨が明けていないのに暑い日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。今日は先日の初盆会法要のご報告です。7月6日日曜日に、ここ一年の間にお身内を亡くされた皆さまに集まっていただいて、初めてのお盆を迎えてのご法事を勤めさせていただきました。ご納骨を終えられて、しばらく経っているご家族もいらっしゃれば、まだご納骨からあまり日が経っていないご家族もいらっしゃいましたが、お参りいただいた皆さま、有難うございました。勤行の後、グリーフ(喪失体験)についての法話、お弁当を召し上がっていただいて昼休憩、午後はコーヒーを飲みながらおしゃべりする時間、茶話会を持ちました。法話では、昨年お参りいただいた方もご参加いただきましたが、日ごろの価値観の中...
2025.06.16 01:28初盆会法要が勤まります皆さまこんにちは。梅雨の季節になりました。いかがお過ごしでしょうか。来る7月6日(日)に昨年から今年にかけてお身内を亡くされたご家族のための初盆会法要を勤めます。該当するご家族には郵送でご案内をお送りいたしました。今年も11時から勤行ののち、グリーフケアについてお話をする予定です。お話のあと、お斎(とき)を召し上がっていただき、午後からは茶話会です。昨年にご参加いただいた方にも少しお声がけさせていただいております。ご都合が合いましたら、ぜひ足を運んでいただき、気づきを得ながらご一緒に語り合いましょう。ご案内はしていませんが、グリーフケアについて、個別にお話を聞いてみたいという方いらっしゃいましたら、クローズドな会であることをご了承いただいたうえで、参加...
2025.04.06 06:11春彼岸会兼永代経法要が勤まりました皆さんこんにちは。去る3月20日春分の日に、本年度の春彼岸会兼永代経法要が勤まりました。お参りいただいた皆さま、またお手伝いいただいた皆さま、有難うございました。勤行の後、ご法話では、昨年に引き続き親鸞さんの書かれた「正信偈(しょうしんげ)」をご一緒に学びました。正信偈の原文を一語ずつ意味を確認しながら現代語に訳していきます。初めての参加の方も多いので、前回までの復習をしてから始めるようにしています。今回、阿弥陀仏(あみだぶつ)のお話と、お釈迦様のお話の前半部分が終わりましたので、次回は後半部分のインド・中国・日本のお坊さんたちがどのように浄土教の教えを伝えてこられたか、親鸞さんがどのようにその先達たちを仰いできたのか、を学んでいきます。ご法話の後はお...
2025.02.19 11:24帰敬式のご案内皆さま、こんにちは。本日は帰敬式(ききょうしき)のご案内です。仏教で広く使われている仏教徒の名前は「戒名(かいみょう)」ですが、浄土真宗では「法名(ほうみょう)」と言います。法名は、葬儀の際に故人に授ける印象が強くありますが、仏教の教えを聞きながら仏教徒として人生を生きていきたいと思われた時には、生前にいつでもお名前をいただくことができます。住職である私も法名を持っています。御葬儀の時、表白(ひょうびゃく)という、儀式を勤める住職が故人の法名を読み上げながら、参列されているご遺族の皆さまに浄土の教えに出遇ってほしいという願いがかけられていることを確かめる文章を拝読します。その最後にいつも私の法名をもって敬って申し上げるという流れになっています。何を頼り...
2025.02.18 10:35春彼岸会兼永代経法要を勤めます皆さま、こんにちは。寒い日の中に暖かい日が混じるようになってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。先日、各ご家族の施主様に宛てて、春彼岸会兼永代経法要のご案内をお送りいたしました。3月20日(春分の日)受付:10時30分から法要:11時開始法話:11時30分頃(法話のあと質疑)今回も正信偈を学びます。お斎(とき)(お弁当):12時過ぎから今年、年忌が該当していらっしゃるご家族には故人様の法名等を添えてお送りしております。どうぞご確認いただき、法要へご参加希望の方は返信用のはがきでお知らせください。昨年の報恩講のお弁当は残念ながら評判が良くなかったので(すみませんでした)、今回のお弁当は美味しいものを選びたいと思います!返信ハガキの締め切りは3月7日必着...
2025.01.14 11:42無料相続相談会開催皆さま、新年を迎えていかがお過ごしでしょうか。どうぞ本年もよろしくお願いいたします。今年のお正月は天気がよく、寒さは厳しくもお参りになる方々の足が途絶えることなく仕事始めの日になりました。お近くからも、遠方からも、お参りいただいた皆さま、有難うございました。さて、新年早々にご案内です。1月18日土曜日の13時から17時まで、無料の相続相談会を開催いたします。前回同様に司法書士の鈴木美穂さんにおいでいただいて、相続・遺言・不動産登記まで、範囲の広い課題に対して、ワンストップで関わってくださいます。特に女性の司法書士さんですので、女性の皆さまでも安心してご相談いただけます。
2024.11.08 13:38報恩講が勤まりました皆さまこんにちは。11月3日文化の日に令和6年報恩講法要が無事に勤まりました。お参りいただいた皆さま、有難うございました。今年はお天気が良かったので、多くの皆さまがお参りになりました。お手伝いくださったお世話人の皆さまにも御礼申し上げます。皆さんご一緒に声を出して勤行を勤めた後、今回の法話は正信偈(しょうしんげ)の釈尊(しゃくそん)のお話の続きからでした。なぜ南無阿弥陀仏ととなえると浄土に生まれることができる(往生:おうじょう)のか、仏に成ること(成仏:じょうぶつ)ができるのか、その理由を皆さんで確認しました。釈尊のまなざしから見れば、私たちは「何と愚かなことをしているのか」と悲しまれている存在です。自分に問題はないと思っている私たちに、愚かなことをし...
2024.08.15 02:02衣・袈裟・打敷・水引 展示会開催皆さま、こんにちは。今日は展示会のご案内です。8月28日水曜日から30日金曜日までの3日間、当寺で使っている様々なものをご覧になっていただく展示会を開催いたします。僧侶が身に着けるものや仏事に使われる織物製品は、多くの職人さんの技によって支えられていますが、なかなか間近に見る機会は少なく、どのように作られているのかあまり知られていません。今回は法衣店さん、織物職人さん、問屋さんのご協力をいただき、当寺の什物と、その製作工程の一部をご紹介します。開場時間は午前10時から午後4時まで、最終入場は午後3時までです。場所は当寺の本堂と書院で、当寺の門徒様ではなくてもどなたでも参加いただけます。参加費は無料です。お申し込みは電話、FAX、メールまたは公式LINE...
2024.08.11 14:28御葬儀見積相談会 開催皆さま、こんにちは。今日は、御葬儀の見積もり相談会のご案内です。9月28日土曜日、9時から17時の予定で本堂にて開催します。おひとり様、15分~20分程度、下記いずれかの方法で「予約」をお願いします。御葬儀は、あまり時間のない中で多くのことを決めなければいけない状態になることが多く、喪主をつとめる方はとても負担に感じる方もいらっしゃいます。また、故人を失って気持ちが動揺していたり、心も体も時間を必要としているかもしれません。しかし、ご遺族の状況によっては、様々なことを一人で考えなければいけない方もいらっしゃいます。そこで、事前にどのような御葬儀ができるか、またしたいのかを考えておくことは、最後のお見送りを少し余裕をもってつとめるためにも役立ちます。当寺...
2024.08.11 13:50エンディングノートを書いてみよう会 開催皆さま、こんにちは。だいぶ暑くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。今日は、エンディングノートを書いてみよう会の開催案内です。8月17日(土)15時から17時まで、書院で行います。今までエンディングノートを書いてみようと思っていたけれど、機会がなかった方や、書いてみたいけれども、どうしたらいいのかわからない方、ぜひご参加ください。ご一緒におしゃべりしながら書いてみましょう。すでに書いていらっしゃる方も、再度見直してみたり、ほかの人の意見を聞くと違った考えが見えてくるかもしれませんね。ノートをお持ちでない方は、こちらにいくつかありますので、手に取って見てから、その場で購入いただくこともできます。この機会に、ぜひ取り組んでみてください。お申し込みは、...