2025.04.06 06:11春彼岸会兼永代経法要が勤まりました皆さんこんにちは。去る3月20日春分の日に、本年度の春彼岸会兼永代経法要が勤まりました。お参りいただいた皆さま、またお手伝いいただいた皆さま、有難うございました。勤行の後、ご法話では、昨年に引き続き親鸞さんの書かれた「正信偈(しょうしんげ)」をご一緒に学びました。正信偈の原文を一語ずつ意味を確認しながら現代語に訳していきます。初めての参加の方も多いので、前回までの復習をしてから始めるようにしています。今回、阿弥陀仏(あみだぶつ)のお話と、お釈迦様のお話の前半部分が終わりましたので、次回は後半部分のインド・中国・日本のお坊さんたちがどのように浄土教の教えを伝えてこられたか、親鸞さんがどのようにその先達たちを仰いできたのか、を学んでいきます。ご法話の後はお...
2025.02.19 11:24帰敬式のご案内皆さま、こんにちは。本日は帰敬式(ききょうしき)のご案内です。仏教で広く使われている仏教徒の名前は「戒名(かいみょう)」ですが、浄土真宗では「法名(ほうみょう)」と言います。法名は、葬儀の際に故人に授ける印象が強くありますが、仏教の教えを聞きながら仏教徒として人生を生きていきたいと思われた時には、生前にいつでもお名前をいただくことができます。住職である私も法名を持っています。御葬儀の時、表白(ひょうびゃく)という、儀式を勤める住職が故人の法名を読み上げながら、参列されているご遺族の皆さまに浄土の教えに出遇ってほしいという願いがかけられていることを確かめる文章を拝読します。その最後にいつも私の法名をもって敬って申し上げるという流れになっています。何を頼り...
2025.02.18 10:35春彼岸会兼永代経法要を勤めます皆さま、こんにちは。寒い日の中に暖かい日が混じるようになってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。先日、各ご家族の施主様に宛てて、春彼岸会兼永代経法要のご案内をお送りいたしました。3月20日(春分の日)受付:10時30分から法要:11時開始法話:11時30分頃(法話のあと質疑)今回も正信偈を学びます。お斎(とき)(お弁当):12時過ぎから今年、年忌が該当していらっしゃるご家族には故人様の法名等を添えてお送りしております。どうぞご確認いただき、法要へご参加希望の方は返信用のはがきでお知らせください。昨年の報恩講のお弁当は残念ながら評判が良くなかったので(すみませんでした)、今回のお弁当は美味しいものを選びたいと思います!返信ハガキの締め切りは3月7日必着...
2025.01.14 11:42無料相続相談会開催皆さま、新年を迎えていかがお過ごしでしょうか。どうぞ本年もよろしくお願いいたします。今年のお正月は天気がよく、寒さは厳しくもお参りになる方々の足が途絶えることなく仕事始めの日になりました。お近くからも、遠方からも、お参りいただいた皆さま、有難うございました。さて、新年早々にご案内です。1月18日土曜日の13時から17時まで、無料の相続相談会を開催いたします。前回同様に司法書士の鈴木美穂さんにおいでいただいて、相続・遺言・不動産登記まで、範囲の広い課題に対して、ワンストップで関わってくださいます。特に女性の司法書士さんですので、女性の皆さまでも安心してご相談いただけます。
2024.11.08 13:38報恩講が勤まりました皆さまこんにちは。11月3日文化の日に令和6年報恩講法要が無事に勤まりました。お参りいただいた皆さま、有難うございました。今年はお天気が良かったので、多くの皆さまがお参りになりました。お手伝いくださったお世話人の皆さまにも御礼申し上げます。皆さんご一緒に声を出して勤行を勤めた後、今回の法話は正信偈(しょうしんげ)の釈尊(しゃくそん)のお話の続きからでした。なぜ南無阿弥陀仏ととなえると浄土に生まれることができる(往生:おうじょう)のか、仏に成ること(成仏:じょうぶつ)ができるのか、その理由を皆さんで確認しました。釈尊のまなざしから見れば、私たちは「何と愚かなことをしているのか」と悲しまれている存在です。自分に問題はないと思っている私たちに、愚かなことをし...
2024.08.11 14:28御葬儀見積相談会 開催皆さま、こんにちは。今日は、御葬儀の見積もり相談会のご案内です。9月28日土曜日、9時から17時の予定で本堂にて開催します。おひとり様、15分~20分程度、下記いずれかの方法で「予約」をお願いします。御葬儀は、あまり時間のない中で多くのことを決めなければいけない状態になることが多く、喪主をつとめる方はとても負担に感じる方もいらっしゃいます。また、故人を失って気持ちが動揺していたり、心も体も時間を必要としているかもしれません。しかし、ご遺族の状況によっては、様々なことを一人で考えなければいけない方もいらっしゃいます。そこで、事前にどのような御葬儀ができるか、またしたいのかを考えておくことは、最後のお見送りを少し余裕をもってつとめるためにも役立ちます。当寺...
2024.08.11 13:50エンディングノートを書いてみよう会 開催皆さま、こんにちは。だいぶ暑くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。今日は、エンディングノートを書いてみよう会の開催案内です。8月17日(土)15時から17時まで、書院で行います。今までエンディングノートを書いてみようと思っていたけれど、機会がなかった方や、書いてみたいけれども、どうしたらいいのかわからない方、ぜひご参加ください。ご一緒におしゃべりしながら書いてみましょう。すでに書いていらっしゃる方も、再度見直してみたり、ほかの人の意見を聞くと違った考えが見えてくるかもしれませんね。ノートをお持ちでない方は、こちらにいくつかありますので、手に取って見てから、その場で購入いただくこともできます。この機会に、ぜひ取り組んでみてください。お申し込みは、...
2024.03.28 08:55春彼岸会を勤めました皆さま、こんにちは。去る3月20日(春分の日)に令和6年念速寺春彼岸会兼永代経法要を勤めさせていただきました。Zoomからのお参りの方も含めまして、ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。天気がどうなるか少し心配していましたが、何とか法要の間は雨にならずに迎えることができました。夕方からは雨になりましたので、お手伝いいただいた皆さまは足元の悪いなかをお帰りいただくことになりましたが、皆さまのご協力もあり、無事に終了することができました。改めて御礼申し上げます。コロナが始まって以来、お斎(「おとき」と読みます、お食事のことです)が中止になっていましたが、久しぶりに多くの皆さまに召し上がっていただくことができました。ご案内状が間違っておりましたので...
2023.12.30 08:48「エンディングノートを書いてみよう会」開催皆さま、こんにちは。2023年も、まもなく終わりですね。お仕事が終わってゆっくり休んでいらっしゃるのでしょうか、それともどちらかに旅に出られたり、思い思いの時間を過ごされていることと思います。さて、以前から開催しようと思っていました「エンディングノートを書いてみよう会」を開催いたします。書いてみたいと思っていたけれど、書くタイミングがなかった方、一人で書くよりも誰かと書いてみたいと思っていた方、ぜひご参加ください。コーヒーやお茶を飲みながら、ゆっくり取り組んでみましょう。対象は、どなたでも。念速寺のご門徒様でなくてもけっこうです。参加費は無料ですが、御布施をご持参の場合は喜んでお預かりいたします。2024年1月28日(日) 15時~17時2月9日(金)...
2022.03.22 03:23春彼岸会兼永代経法要を開催しました。皆さま、こんにちは。2022年3月21日(春分の日)11時から本堂におきまして今年の春彼岸会兼永代経法要を無事に勤めることができました。ご参拝くださった皆さまありがとうございました。寒かったり暖かくなったりと体調管理が難しい気候が続いていますが、今年のお中日(ちゅうにち)はすこし曇が出ていたくらいで、何とか皆さん足を運んでいただくことができました。正信偈(しょうしんげ)でお勤めをした後に、今回のお話しは、「浄土真宗の法話(ほうわ)では何を聞くのか?」というテーマでお話しをしました。前回は浄土真宗の勤行(ごんぎょう)、つまり「お勤(つと)め」はどのような歴史があって、どのようなお勤めがあるのかというお話をしましたが、今回はいよいよ浄土真宗の要(かなめ)に...
2022.03.12 12:56春彼岸会 兼 永代経法要皆さま、こんにちは。来たる3月21日(春分の日)11時から、念速寺本堂にて春彼岸会兼永代経法要を開催いたします。ご門徒の皆さまには代表の方宛てにハガキでお知らせをお送りします。コロナ感染症のため、ぎりぎりまで判断に時間がかかりご連絡が大変遅くなり申し訳ありません。法要 11時からお話し 11時30分から残念ですがコロナのためお斎は中止いたします。お彼岸期間中(3月18日から24日)お参りは通常通り承っております。※19日土曜日、20日日曜日は目の前の道路がアスファルト工事のため車両通行止めです。公共交通機関をご利用いただくか、周辺のコインパーキングに駐車してください。今回は、本堂内着席10名までとさせていただき、可能な方はZoomでのご参加をおすすめい...