2025.04.06 06:11春彼岸会兼永代経法要が勤まりました皆さんこんにちは。去る3月20日春分の日に、本年度の春彼岸会兼永代経法要が勤まりました。お参りいただいた皆さま、またお手伝いいただいた皆さま、有難うございました。勤行の後、ご法話では、昨年に引き続き親鸞さんの書かれた「正信偈(しょうしんげ)」をご一緒に学びました。正信偈の原文を一語ずつ意味を確認しながら現代語に訳していきます。初めての参加の方も多いので、前回までの復習をしてから始めるようにしています。今回、阿弥陀仏(あみだぶつ)のお話と、お釈迦様のお話の前半部分が終わりましたので、次回は後半部分のインド・中国・日本のお坊さんたちがどのように浄土教の教えを伝えてこられたか、親鸞さんがどのようにその先達たちを仰いできたのか、を学んでいきます。ご法話の後はお...
2025.02.18 10:35春彼岸会兼永代経法要を勤めます皆さま、こんにちは。寒い日の中に暖かい日が混じるようになってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。先日、各ご家族の施主様に宛てて、春彼岸会兼永代経法要のご案内をお送りいたしました。3月20日(春分の日)受付:10時30分から法要:11時開始法話:11時30分頃(法話のあと質疑)今回も正信偈を学びます。お斎(とき)(お弁当):12時過ぎから今年、年忌が該当していらっしゃるご家族には故人様の法名等を添えてお送りしております。どうぞご確認いただき、法要へご参加希望の方は返信用のはがきでお知らせください。昨年の報恩講のお弁当は残念ながら評判が良くなかったので(すみませんでした)、今回のお弁当は美味しいものを選びたいと思います!返信ハガキの締め切りは3月7日必着...
2023.11.11 11:45報恩講が勤まりました皆さま、こんにちは。2023年11月3日(文化の日)に、今年の報恩講を無事勤めることができました。ご参拝いただきました皆さま、ありがとうございました。天候に恵まれて、例年通り多くの方にお参りいただきました。お斎を何とか復活させたかったのですが、準備が整わず、今回も見送ることになりました。来年はゆっくりとお斎を楽しんでいただけるようにしていきたいと思っています。配膳や片付けなどお手伝いいただける方は、ぜひお声がけください。
2021.11.15 15:34写仏の会を開きました。2021年11月14日(日)15時より、本堂にてコロナ感染症対策をした上で、写仏の会を開きました。ご参加くださった皆さま、どうもありがとうございました。今回の写仏は韋駄天(いだてん)です。もともとは古くインドのバラモン教に登場するシバ神で、それが仏教に取り入れられて仏法を護る神として伝えられてきたようです。釈尊のご遺骨、仏舍利(ぶっしゃり)から歯が盗まれたとき、非常に速い足で追いかけて取り返したというところから、韋駄天走(いだてんばしり)という言葉が誕生したんだそうです。いやぁ知らないことばかりです。釈尊は生前、弟子たちに、私が死んだら遺体への供養は必要ないと言っていたようですが、実は弟子たちは火葬してお骨をみんなで分け合いました。そして各部族ごとに石...
2021.09.12 14:32写仏の会を開きました。2021年9月5日(日)15時より、コロナ感染症対策をした上で、写仏の会を開きました。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。今回は皆さんの進み具合に足並みをそろえようと思って、写仏を一回お休みして写経に取り組みました。写経と言っても、これはお経ではないので、正確には”書写”になりますが、親鸞さんの書かれた『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』の中にある「正信偈(しょうしんげ)」です。写経で有名なのは「般若心経(はんにゃしんきょう)」で、仏教の基本である空(くう)の思想が説かれている短い経典です。文字の量がかなり違うので、般若心経は一回で終わるのに対して、正信偈は何度も取り組まないと終わりません。今回も少し進みましたが、完成するまでにはまだしば...