2024.03.28 08:55春彼岸会を勤めました皆さま、こんにちは。去る3月20日(春分の日)に令和6年念速寺春彼岸会兼永代経法要を勤めさせていただきました。Zoomからのお参りの方も含めまして、ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。天気がどうなるか少し心配していましたが、何とか法要の間は雨にならずに迎えることができました。夕方からは雨になりましたので、お手伝いいただいた皆さまは足元の悪いなかをお帰りいただくことになりましたが、皆さまのご協力もあり、無事に終了することができました。改めて御礼申し上げます。コロナが始まって以来、お斎(「おとき」と読みます、お食事のことです)が中止になっていましたが、久しぶりに多くの皆さまに召し上がっていただくことができました。ご案内状が間違っておりましたので...
2024.02.25 06:24ご案内の訂正について皆さま、こんにちは。昨日、春彼岸会兼永代経法要のご案内状をお送りいたしました。日付が間違っていましたので、訂正いたします。訂正前:令和6年3月21日(春分の日) ↓訂正後:令和6年3月20日(春分の日)令和6年3月20日(春分の日・水)の11時から開始いたします。Zoomで法要に参加を希望される方は、メールでお知らせください。URLや法話資料等をメールに返信させていただきます。お斎(とき)を召し上がる方は、返信用のハガキで人数をお知らせください。併せて、お食事の用意などのお手伝いをしてくださる方がいらっしゃいましたら同じくハガキでお知らせください。皆さまのお参りをお待ちいたしております。よろしくお願いいたします。
2023.10.26 10:49報恩講のお知らせ皆さま、こんにちは。急に寒くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。来月の3日(文化の日)に報恩講をお勤めいたします。親鸞さんのご命日は11月28日と言われていますが、その28日までの1週間にわたって、京都の東本願寺では7日間の法要が勤められます。同じように浄土真宗のそれぞれのお寺でも、そのご命日の近くの日程で報恩講が勤められます。「報恩」は、恩(おん)に報(むく)いると書きますが、何の恩に報いるのかというと、親鸞さんが出遇(であ)った阿弥陀仏(あみだぶつ)の念仏の教えに私たち一人ひとりが出遇うと、自然と念仏(ねんぶつ)を申(もう)して阿弥陀仏のご恩に報いようという気持ちがわいてきます。そうして阿弥陀仏を信じる心を賜った者が、親鸞さんのご命日をご縁とし...
2022.03.12 12:56春彼岸会 兼 永代経法要皆さま、こんにちは。来たる3月21日(春分の日)11時から、念速寺本堂にて春彼岸会兼永代経法要を開催いたします。ご門徒の皆さまには代表の方宛てにハガキでお知らせをお送りします。コロナ感染症のため、ぎりぎりまで判断に時間がかかりご連絡が大変遅くなり申し訳ありません。法要 11時からお話し 11時30分から残念ですがコロナのためお斎は中止いたします。お彼岸期間中(3月18日から24日)お参りは通常通り承っております。※19日土曜日、20日日曜日は目の前の道路がアスファルト工事のため車両通行止めです。公共交通機関をご利用いただくか、周辺のコインパーキングに駐車してください。今回は、本堂内着席10名までとさせていただき、可能な方はZoomでのご参加をおすすめい...
2022.02.21 12:36地域の有志による法話会のご案内こんにちは。今日は各地で開かれている有志による法話会のご案内です。特定のお寺との関係にとらわれず、ご法話を聞きたい方同士で定期的に開かれている法話会が各地にたくさんありますが、その中のいくつかを今日はご紹介します。
2022.02.11 14:05門徒会主催の法話会のご案内本日は、門徒会(もんとかい)主催の法話会のご案内です。念速寺が所属している真宗大谷派の東京地区のお寺のグループがあるのですが、そのグループのお寺(11のお寺があります)に門徒として関係のある方同士で会が作られていて、それを門徒会と呼んでいます。毎年、先生をお招きして、ご法話をいただいていますが、今年はコロナの影響で2回ともオンラインということになりました。
2022.02.06 04:57開教者会報恩講のご案内皆さん、こんにちは。本日も法話会のご案内です。今月の20日(日)に首都圏大谷派開教者会主催の報恩講が予定でされています。開教者会というのは、新しくお寺を立ち上げようとされているお坊さんたちの会で、いずれはどちらかの地域で真宗大谷派のお寺を建てて、仏法(ぶっぽう)、教えをひろめようと志していらっしゃる方々です。全く人間関係がないところから、一人ひとりとご縁を結び、一つのお寺として立ち上がっていくわけですから、そのご苦労も大変なことと思います。今回の法話会は、そんな開教者の皆さんが主催の報恩講です。
2022.01.23 14:43オンライン報恩講のご案内今日はオンライン報恩講(ほうおんこう)のお知らせです。1月28日(金)の13時30分からYouTube配信で法話会があります。今回のご法話は、2023年に迎える慶讃(きょうさん)法要のテーマでお話しを聞くことになっています。慶讃法要というのは、親鸞さんが誕生してから850年、そして浄土真宗を開いた(立教開宗 りっきょうかいしゅう)時から800年を記念して、親鸞さんの教えを慶(よろこ)び讃(たた)える法要という意味です。親鸞さんの教えを聞いて喜んでいる門徒(もんと)にとって、お念仏のいわれを聞き、お念仏申しながら、選ばず嫌わず見捨てずの仏さまの心を実践することが恩(おん)に報(むく)いることになります。世間の生活の真っただ中で、浄土の心を証明していくので...
2021.12.21 15:15新年の法話会のご案内今日は新年を迎えて気持ちも新たにご法話を聞くことのできる場のご案内です。2022年1月2日(日)に練馬区谷原(やはら)にある真宗会館(しんしゅうかいかん)で、法話会があります。真宗のお寺で新年早々に開かれる法話会のことを修正会(しゅしょうえ)と呼びますが、真宗会館というのは、真宗大谷派の首都圏の事務所で、阿弥陀さんとともに広いホールがあります。今回のご講師は、池袋親鸞講座などでもおなじみの武田先生です。念速寺では新年のお参りを通常通り受け付ける予定にしていますが、ご都合が合う方はぜひ修正会にご参加ください。インターネットでの配信があるようですので、ご自宅からもご覧いただけます。この機会に一度ご覧になってみてください。
2021.06.10 17:54同朋の会(Zoom)を開きました。2021年6月6日(日)15時から本堂にてZoomを使って同朋の会を開催しました。ご参加くださった皆さまありがとうございました。コロナ禍でも輪読会を開催できるように、初めてZoomを活用することとなりました。使い方に慣れていないので輪読になかなか集中できませんでしたが、「歎異抄(たんにしょう)」について書かれた三明先生の本を読み終えました。親鸞さんの教えでは、自力(じりき)を捨てて他力(たりき)をいただくことが大切であると説きます。その他力ということを正しく理解して、自分の問題として腹に落ちないと、お念仏の教えは絵に描いた餅になってしまいます。今回読んだ部分には、お念仏の教えを聞いてすでに知っているにもかかわらず、教えを信じることのできない人間のやっか...