2025.01.14 11:42無料相続相談会開催皆さま、新年を迎えていかがお過ごしでしょうか。どうぞ本年もよろしくお願いいたします。今年のお正月は天気がよく、寒さは厳しくもお参りになる方々の足が途絶えることなく仕事始めの日になりました。お近くからも、遠方からも、お参りいただいた皆さま、有難うございました。さて、新年早々にご案内です。1月18日土曜日の13時から17時まで、無料の相続相談会を開催いたします。前回同様に司法書士の鈴木美穂さんにおいでいただいて、相続・遺言・不動産登記まで、範囲の広い課題に対して、ワンストップで関わってくださいます。特に女性の司法書士さんですので、女性の皆さまでも安心してご相談いただけます。
2024.08.11 14:28御葬儀見積相談会 開催皆さま、こんにちは。今日は、御葬儀の見積もり相談会のご案内です。9月28日土曜日、9時から17時の予定で本堂にて開催します。おひとり様、15分~20分程度、下記いずれかの方法で「予約」をお願いします。御葬儀は、あまり時間のない中で多くのことを決めなければいけない状態になることが多く、喪主をつとめる方はとても負担に感じる方もいらっしゃいます。また、故人を失って気持ちが動揺していたり、心も体も時間を必要としているかもしれません。しかし、ご遺族の状況によっては、様々なことを一人で考えなければいけない方もいらっしゃいます。そこで、事前にどのような御葬儀ができるか、またしたいのかを考えておくことは、最後のお見送りを少し余裕をもってつとめるためにも役立ちます。当寺...
2024.08.11 13:50エンディングノートを書いてみよう会 開催皆さま、こんにちは。だいぶ暑くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。今日は、エンディングノートを書いてみよう会の開催案内です。8月17日(土)15時から17時まで、書院で行います。今までエンディングノートを書いてみようと思っていたけれど、機会がなかった方や、書いてみたいけれども、どうしたらいいのかわからない方、ぜひご参加ください。ご一緒におしゃべりしながら書いてみましょう。すでに書いていらっしゃる方も、再度見直してみたり、ほかの人の意見を聞くと違った考えが見えてくるかもしれませんね。ノートをお持ちでない方は、こちらにいくつかありますので、手に取って見てから、その場で購入いただくこともできます。この機会に、ぜひ取り組んでみてください。お申し込みは、...
2024.06.02 08:57エンディングノートを書いてみよう会 開催皆さま、こんにちは。だんだんと梅雨の時期に入ってきましたね。さて、来たる7月20日(土)と8月17日(土)の15時から17時まで、念速寺の書院で「エンディングノートを書いてみよう会」を開催します。書いてみたいと思っていたけれど、きっかけがなかった方一人で書くのは嫌だけど、誰かと一緒にだったら書いてみたい方ぜひこの機会にご参加ください。もうすでに自分のノートを持っている方はご持参ください。まだ持ってない方は、これから買っていただいてもいいですし、当方にもいくつかありますので、当日に買っていただくこともできます。自分の「死」を見つめることで、今を「生きる」ということが見えてくる。いつ、どこでやってくるかわからない「死」ということを、ノートを書くことで感じて...
2024.03.20 23:37本日、春彼岸会法話を上映します皆さま、おはようございます。春彼岸会兼永代経法要のご案内の表記が間違っておりましたので、本日は維持費とご志納の受付とともに、本堂で法話の録画を上映いたします。10時30分から 令和5年 報恩講の法話11時から 令和6年 春彼岸会(昨日の法話)お弁当は賞味期限がありお渡しできませんが、代わりにお茶とお菓子をご用意いたしますので、書院でお召し上がりください。どうぞゆっくりお参りください。
2024.02.25 06:24ご案内の訂正について皆さま、こんにちは。昨日、春彼岸会兼永代経法要のご案内状をお送りいたしました。日付が間違っていましたので、訂正いたします。訂正前:令和6年3月21日(春分の日) ↓訂正後:令和6年3月20日(春分の日)令和6年3月20日(春分の日・水)の11時から開始いたします。Zoomで法要に参加を希望される方は、メールでお知らせください。URLや法話資料等をメールに返信させていただきます。お斎(とき)を召し上がる方は、返信用のハガキで人数をお知らせください。併せて、お食事の用意などのお手伝いをしてくださる方がいらっしゃいましたら同じくハガキでお知らせください。皆さまのお参りをお待ちいたしております。よろしくお願いいたします。
2023.12.30 08:48「エンディングノートを書いてみよう会」開催皆さま、こんにちは。2023年も、まもなく終わりですね。お仕事が終わってゆっくり休んでいらっしゃるのでしょうか、それともどちらかに旅に出られたり、思い思いの時間を過ごされていることと思います。さて、以前から開催しようと思っていました「エンディングノートを書いてみよう会」を開催いたします。書いてみたいと思っていたけれど、書くタイミングがなかった方、一人で書くよりも誰かと書いてみたいと思っていた方、ぜひご参加ください。コーヒーやお茶を飲みながら、ゆっくり取り組んでみましょう。対象は、どなたでも。念速寺のご門徒様でなくてもけっこうです。参加費は無料ですが、御布施をご持参の場合は喜んでお預かりいたします。2024年1月28日(日) 15時~17時2月9日(金)...
2022.07.17 12:25写仏の会について皆さま、こんにちは。今日は写仏の会についてのご案内です。今まで写仏の会は無料で開催しておりましたが、冷暖房など経費がかかることも考慮して、今後は冥加金(お布施)として300円を頂戴することといたします。この写仏の会が細く永く続いていくことを願って、このような判断をするに至りました。会の開催のしかたについては特に変更はありませんので、初めての方も、いつもおいで下さる方も、久しぶりの方も、皆さま歓迎です。(念速寺の門徒さまかどうかは問いません)次回は7月24日(日)15時から17時です。<初めて参加される方>書道用の筆、もしくは筆ペン、色鉛筆など、必要な筆記具をご持参ください。●写仏の場合は、こちらにある写仏の本の1ページをコピーして差し上げます。コピーし...
2022.07.11 13:16新盆会法要を勤めました皆さま、こんにちは。2022年7月10日(日)に、おかげさまで今年度の新盆会法要を無事に勤めることができました。お参りくださった皆さま、どうもありがとうございました。少し曇り気味のお天気から始まりましたが、終わるころには暑さがだいぶ増して、汗をかきながら参加された方もいらっしゃったかと思います。皆さまとご一緒にお勤めをした後、グリーフについてお話をしました。以前にもグリーフについて触れたことがありましたが、お身内を亡くされてからあまり時間が経過していない方にとっては、ちょうどグリーフ(大切な人、大切なこと、大切なものをなくしたあとに私たちに起こる感情や反応や、その移り変わり全体を意味しています)の最中におられたかもしれません。話を聞きながら涙をハンカチ...
2022.06.13 15:24新盆会法要について皆さま、こんにちは。来たる7月10日(日)に新盆会法要を行います。この法要は、ここ一年ほどの間にご家族を亡くされた方が、初めてお迎えするお盆ということで法要をお勤めします。該当する皆さまにはすでにご案内をお送りいたしました。午前中に法要、午後に語り合いの時間を設けます。午前中の法要には、初めてお盆を迎えられるご家族の皆さまだけにご案内をお送りしました。午後の語り合いの時間には、今年2回目のお盆を迎えられる方々にもご案内をお送りしました。語り合いの時間は、今年初めての試みです。至らぬ点もあるかと思いますが、参加者の皆さんとご一緒に場を作っていきたいと思っています。語り合いの時間への参加はあくまで任意です。法要のみの参加でも問題ありません。返信の締め切りは...
2022.04.05 13:33写仏の会について皆さま、こんにちは。お彼岸が終わって、ほっと一息と思っていたら、あっという間に新学期になってしまいました。子どもたちの新学期の準備だけでなく、レポートの締め切りがあったり、次の報恩講にむけて勉強を始めたり、休みのはずが休みにならない状態です(笑)。さて、写仏の会の更新が滞っていますので、とりあえず日程だけ先にお知らせしておきます。4月17日(日)15時から5月8日(日)15時から6月19日(日)15時から7月以降は決まり次第お知らせします。それから今後の日程は、「年間行事」のページに掲載することとします。「新着情報」のページに写仏の会の更新がない場合は、「年間行事」のページをご覧ください。写仏の会は、写仏だけでなく、般若心経などの写経やぬりえをすること...
2022.03.22 03:23春彼岸会兼永代経法要を開催しました。皆さま、こんにちは。2022年3月21日(春分の日)11時から本堂におきまして今年の春彼岸会兼永代経法要を無事に勤めることができました。ご参拝くださった皆さまありがとうございました。寒かったり暖かくなったりと体調管理が難しい気候が続いていますが、今年のお中日(ちゅうにち)はすこし曇が出ていたくらいで、何とか皆さん足を運んでいただくことができました。正信偈(しょうしんげ)でお勤めをした後に、今回のお話しは、「浄土真宗の法話(ほうわ)では何を聞くのか?」というテーマでお話しをしました。前回は浄土真宗の勤行(ごんぎょう)、つまり「お勤(つと)め」はどのような歴史があって、どのようなお勤めがあるのかというお話をしましたが、今回はいよいよ浄土真宗の要(かなめ)に...