2025.07.13 11:38初盆会法要を勤めました皆さんこんにちは。梅雨が明けていないのに暑い日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。今日は先日の初盆会法要のご報告です。7月6日日曜日に、ここ一年の間にお身内を亡くされた皆さまに集まっていただいて、初めてのお盆を迎えてのご法事を勤めさせていただきました。ご納骨を終えられて、しばらく経っているご家族もいらっしゃれば、まだご納骨からあまり日が経っていないご家族もいらっしゃいましたが、お参りいただいた皆さま、有難うございました。勤行の後、グリーフ(喪失体験)についての法話、お弁当を召し上がっていただいて昼休憩、午後はコーヒーを飲みながらおしゃべりする時間、茶話会を持ちました。法話では、昨年お参りいただいた方もご参加いただきましたが、日ごろの価値観の中...
2025.06.16 01:28初盆会法要が勤まります皆さまこんにちは。梅雨の季節になりました。いかがお過ごしでしょうか。来る7月6日(日)に昨年から今年にかけてお身内を亡くされたご家族のための初盆会法要を勤めます。該当するご家族には郵送でご案内をお送りいたしました。今年も11時から勤行ののち、グリーフケアについてお話をする予定です。お話のあと、お斎(とき)を召し上がっていただき、午後からは茶話会です。昨年にご参加いただいた方にも少しお声がけさせていただいております。ご都合が合いましたら、ぜひ足を運んでいただき、気づきを得ながらご一緒に語り合いましょう。ご案内はしていませんが、グリーフケアについて、個別にお話を聞いてみたいという方いらっしゃいましたら、クローズドな会であることをご了承いただいたうえで、参加...
2022.07.17 12:25写仏の会について皆さま、こんにちは。今日は写仏の会についてのご案内です。今まで写仏の会は無料で開催しておりましたが、冷暖房など経費がかかることも考慮して、今後は冥加金(お布施)として300円を頂戴することといたします。この写仏の会が細く永く続いていくことを願って、このような判断をするに至りました。会の開催のしかたについては特に変更はありませんので、初めての方も、いつもおいで下さる方も、久しぶりの方も、皆さま歓迎です。(念速寺の門徒さまかどうかは問いません)次回は7月24日(日)15時から17時です。<初めて参加される方>書道用の筆、もしくは筆ペン、色鉛筆など、必要な筆記具をご持参ください。●写仏の場合は、こちらにある写仏の本の1ページをコピーして差し上げます。コピーし...
2022.07.11 13:16新盆会法要を勤めました皆さま、こんにちは。2022年7月10日(日)に、おかげさまで今年度の新盆会法要を無事に勤めることができました。お参りくださった皆さま、どうもありがとうございました。少し曇り気味のお天気から始まりましたが、終わるころには暑さがだいぶ増して、汗をかきながら参加された方もいらっしゃったかと思います。皆さまとご一緒にお勤めをした後、グリーフについてお話をしました。以前にもグリーフについて触れたことがありましたが、お身内を亡くされてからあまり時間が経過していない方にとっては、ちょうどグリーフ(大切な人、大切なこと、大切なものをなくしたあとに私たちに起こる感情や反応や、その移り変わり全体を意味しています)の最中におられたかもしれません。話を聞きながら涙をハンカチ...
2022.06.13 15:24新盆会法要について皆さま、こんにちは。来たる7月10日(日)に新盆会法要を行います。この法要は、ここ一年ほどの間にご家族を亡くされた方が、初めてお迎えするお盆ということで法要をお勤めします。該当する皆さまにはすでにご案内をお送りいたしました。午前中に法要、午後に語り合いの時間を設けます。午前中の法要には、初めてお盆を迎えられるご家族の皆さまだけにご案内をお送りしました。午後の語り合いの時間には、今年2回目のお盆を迎えられる方々にもご案内をお送りしました。語り合いの時間は、今年初めての試みです。至らぬ点もあるかと思いますが、参加者の皆さんとご一緒に場を作っていきたいと思っています。語り合いの時間への参加はあくまで任意です。法要のみの参加でも問題ありません。返信の締め切りは...
2022.04.05 13:33写仏の会について皆さま、こんにちは。お彼岸が終わって、ほっと一息と思っていたら、あっという間に新学期になってしまいました。子どもたちの新学期の準備だけでなく、レポートの締め切りがあったり、次の報恩講にむけて勉強を始めたり、休みのはずが休みにならない状態です(笑)。さて、写仏の会の更新が滞っていますので、とりあえず日程だけ先にお知らせしておきます。4月17日(日)15時から5月8日(日)15時から6月19日(日)15時から7月以降は決まり次第お知らせします。それから今後の日程は、「年間行事」のページに掲載することとします。「新着情報」のページに写仏の会の更新がない場合は、「年間行事」のページをご覧ください。写仏の会は、写仏だけでなく、般若心経などの写経やぬりえをすること...
2022.02.13 09:29写仏の会を開きました。2022年1月16日(日)15時から17時まで、コロナ感染症対策をした上で、写仏の会を開きました。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。今回は、かの有名な金剛力士像(こんごうりきしぞう)です。
2022.01.10 08:29写仏の会を開きました2021年12月19日(日)15時から17時まで、コロナ感染症対策をした上で、写仏の会を開きました。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。今回の写仏は、「伐折羅大将(ばさらだいしょう)」です。皆さんよくご存知の薬師如来(やくしにょらい)、薬師さんを守護する十二神将(しんしょう)のうちの一人です。奈良の新薬師寺に伝えられている国宝の伐折羅大将の像がモデルになっていうようです。この伐折羅大将のような様相の神将がほかにも11人そろっていて、薬の壺を持っている同じく国宝の薬師さんとともに安置されています。この伐折羅大将は守護神で、薬師さんを信仰する人びとを護ってくださる存在ですが、剣を見ると、私はどうしても暴力を想像してしまいます。私は三人の子どもた...
2021.11.15 15:34写仏の会を開きました。2021年11月14日(日)15時より、本堂にてコロナ感染症対策をした上で、写仏の会を開きました。ご参加くださった皆さま、どうもありがとうございました。今回の写仏は韋駄天(いだてん)です。もともとは古くインドのバラモン教に登場するシバ神で、それが仏教に取り入れられて仏法を護る神として伝えられてきたようです。釈尊のご遺骨、仏舍利(ぶっしゃり)から歯が盗まれたとき、非常に速い足で追いかけて取り返したというところから、韋駄天走(いだてんばしり)という言葉が誕生したんだそうです。いやぁ知らないことばかりです。釈尊は生前、弟子たちに、私が死んだら遺体への供養は必要ないと言っていたようですが、実は弟子たちは火葬してお骨をみんなで分け合いました。そして各部族ごとに石...
2021.11.15 14:07写仏の会を開きました。2021年10月17日(日)15時から、本堂にてコロナ感染症対策をした上で、写仏の会を開きました。ご参加くださった皆さま、どうもありがとうございました。今回の写仏は弁天(べんてん)さんです。調べるまで知りませんでしたが、弁天さんは女性なんですね。もともとはインドのヒンズー教の水の神様のようです。よく見かける弁天さんは2種類にわかれていて、腕が2本の像と8本の像があり、それぞれ琵琶(びわ)と武器を持っています。琵琶を持っているほうが、インドの女神さまに近いんだそうで、音楽、福徳、学芸などの神様です。密教で大切にされている『金光明経(こんこうみょうきょう)』に登場する弁天さんは、武器を持っているほうの弁天さんで、戦勝の神様になっているようですが、ほかにも知...
2021.09.12 14:32写仏の会を開きました。2021年9月5日(日)15時より、コロナ感染症対策をした上で、写仏の会を開きました。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。今回は皆さんの進み具合に足並みをそろえようと思って、写仏を一回お休みして写経に取り組みました。写経と言っても、これはお経ではないので、正確には”書写”になりますが、親鸞さんの書かれた『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』の中にある「正信偈(しょうしんげ)」です。写経で有名なのは「般若心経(はんにゃしんきょう)」で、仏教の基本である空(くう)の思想が説かれている短い経典です。文字の量がかなり違うので、般若心経は一回で終わるのに対して、正信偈は何度も取り組まないと終わりません。今回も少し進みましたが、完成するまでにはまだしば...
2021.08.28 09:24写仏の会を開きました。2021年8月8日(日)15時から、コロナ感染症対策をした上で、写仏の会を開きました。ご参加くださった皆さまありがとうございました。始まる前に少し雨が降り、お天気が不安定な中での開催となりました。全国的に大雨による被害が続き、被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。一日も早く日常を取り戻し、安心して暮らせるようになることを願っております。今回も日ごろ感じていることを語り合いながら、なごやかな場になりました。ひと月に一回ですが、自分のことを語る場があることで、小さな自己への気づきがあったり、問題は解決しなくとも気分転換ができたりしています。コロナで家に閉じこもりがちということもあって、上手にストレスを発散する必要があるなと思います。これを読んでくだ...