2025.02.19 11:24帰敬式のご案内皆さま、こんにちは。本日は帰敬式(ききょうしき)のご案内です。仏教で広く使われている仏教徒の名前は「戒名(かいみょう)」ですが、浄土真宗では「法名(ほうみょう)」と言います。法名は、葬儀の際に故人に授ける印象が強くありますが、仏教の教えを聞きながら仏教徒として人生を生きていきたいと思われた時には、生前にいつでもお名前をいただくことができます。住職である私も法名を持っています。御葬儀の時、表白(ひょうびゃく)という、儀式を勤める住職が故人の法名を読み上げながら、参列されているご遺族の皆さまに浄土の教えに出遇ってほしいという願いがかけられていることを確かめる文章を拝読します。その最後にいつも私の法名をもって敬って申し上げるという流れになっています。何を頼り...
2025.02.18 10:35春彼岸会兼永代経法要を勤めます皆さま、こんにちは。寒い日の中に暖かい日が混じるようになってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。先日、各ご家族の施主様に宛てて、春彼岸会兼永代経法要のご案内をお送りいたしました。3月20日(春分の日)受付:10時30分から法要:11時開始法話:11時30分頃(法話のあと質疑)今回も正信偈を学びます。お斎(とき)(お弁当):12時過ぎから今年、年忌が該当していらっしゃるご家族には故人様の法名等を添えてお送りしております。どうぞご確認いただき、法要へご参加希望の方は返信用のはがきでお知らせください。昨年の報恩講のお弁当は残念ながら評判が良くなかったので(すみませんでした)、今回のお弁当は美味しいものを選びたいと思います!返信ハガキの締め切りは3月7日必着...
2024.11.08 13:38報恩講が勤まりました皆さまこんにちは。11月3日文化の日に令和6年報恩講法要が無事に勤まりました。お参りいただいた皆さま、有難うございました。今年はお天気が良かったので、多くの皆さまがお参りになりました。お手伝いくださったお世話人の皆さまにも御礼申し上げます。皆さんご一緒に声を出して勤行を勤めた後、今回の法話は正信偈(しょうしんげ)の釈尊(しゃくそん)のお話の続きからでした。なぜ南無阿弥陀仏ととなえると浄土に生まれることができる(往生:おうじょう)のか、仏に成ること(成仏:じょうぶつ)ができるのか、その理由を皆さんで確認しました。釈尊のまなざしから見れば、私たちは「何と愚かなことをしているのか」と悲しまれている存在です。自分に問題はないと思っている私たちに、愚かなことをし...
2024.03.28 08:55春彼岸会を勤めました皆さま、こんにちは。去る3月20日(春分の日)に令和6年念速寺春彼岸会兼永代経法要を勤めさせていただきました。Zoomからのお参りの方も含めまして、ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。天気がどうなるか少し心配していましたが、何とか法要の間は雨にならずに迎えることができました。夕方からは雨になりましたので、お手伝いいただいた皆さまは足元の悪いなかをお帰りいただくことになりましたが、皆さまのご協力もあり、無事に終了することができました。改めて御礼申し上げます。コロナが始まって以来、お斎(「おとき」と読みます、お食事のことです)が中止になっていましたが、久しぶりに多くの皆さまに召し上がっていただくことができました。ご案内状が間違っておりましたので...
2024.03.20 23:37本日、春彼岸会法話を上映します皆さま、おはようございます。春彼岸会兼永代経法要のご案内の表記が間違っておりましたので、本日は維持費とご志納の受付とともに、本堂で法話の録画を上映いたします。10時30分から 令和5年 報恩講の法話11時から 令和6年 春彼岸会(昨日の法話)お弁当は賞味期限がありお渡しできませんが、代わりにお茶とお菓子をご用意いたしますので、書院でお召し上がりください。どうぞゆっくりお参りください。
2022.02.21 12:36地域の有志による法話会のご案内こんにちは。今日は各地で開かれている有志による法話会のご案内です。特定のお寺との関係にとらわれず、ご法話を聞きたい方同士で定期的に開かれている法話会が各地にたくさんありますが、その中のいくつかを今日はご紹介します。
2022.02.11 14:05門徒会主催の法話会のご案内本日は、門徒会(もんとかい)主催の法話会のご案内です。念速寺が所属している真宗大谷派の東京地区のお寺のグループがあるのですが、そのグループのお寺(11のお寺があります)に門徒として関係のある方同士で会が作られていて、それを門徒会と呼んでいます。毎年、先生をお招きして、ご法話をいただいていますが、今年はコロナの影響で2回ともオンラインということになりました。
2022.01.23 14:43オンライン報恩講のご案内今日はオンライン報恩講(ほうおんこう)のお知らせです。1月28日(金)の13時30分からYouTube配信で法話会があります。今回のご法話は、2023年に迎える慶讃(きょうさん)法要のテーマでお話しを聞くことになっています。慶讃法要というのは、親鸞さんが誕生してから850年、そして浄土真宗を開いた(立教開宗 りっきょうかいしゅう)時から800年を記念して、親鸞さんの教えを慶(よろこ)び讃(たた)える法要という意味です。親鸞さんの教えを聞いて喜んでいる門徒(もんと)にとって、お念仏のいわれを聞き、お念仏申しながら、選ばず嫌わず見捨てずの仏さまの心を実践することが恩(おん)に報(むく)いることになります。世間の生活の真っただ中で、浄土の心を証明していくので...
2021.12.16 16:25住職ということを縁として(ブログ)久しぶりにブログを更新します。あっという間に今年も終わりに近づいてきました。昨年の12月には、書院の引っ越しを目前に控え、不安と憂鬱を感じていたのを思い出しました。あれから1年。書院の解体、墓地の塀改修工事、書院新築工事と毎日少しずつ進み、もう年内には鉄筋コンクリート造りの建物の上に鉄骨の屋根組ができあがるというところまでやってきました。建築に関して素人だった私も、住職になるということをご縁として、どのような書院にしたらいいのかという課題のおかげで、建築のことを勉強することができました。来年にはいよいよ屋根に瓦が葺かれて、書院らしい外観を見ることができる予定です。内装をどうするか、お参りになる皆さんが使いやすい書院になるようにいろいろと検討しているとこ...
2021.03.07 00:00起工式2021年3月4日(木)11時より、起工式(きこうしき)を行いました。解体工事が進み更地になった玄関付近にテントを張り、ご本尊を安置して、総代の皆さまと建築会社の中村社寺(なかむらしゃじ)の皆さま、東京三組寺院代表として組長の専西寺様とともに勤行をつとめました。
2021.02.02 00:00お世話人さん大募集以前にも行事の際にお知らせしたことがありましたが、念速寺のご門徒の皆さまで、お寺の活動を手伝っていただける方を募集しております。年間行事の時に受付、席の準備、お斎の接待をしていただいたり、お寺の活動に必要な話し合いに参加していただいてご意見を頂戴したり、未熟な住職を支えてくださる方を探しております。自薦、他薦は問いません。お力を貸してくださる方がいらっしゃいましたら、ぜひお声がけください。すべての活動に参加する必要はありません。お手伝いいただける範囲内でけっこうです。今年はいよいよ工事が始まって、皆さまには仮設のトイレを使っていただいたり、法事のお食事をご遠慮いただいたり、大変ご迷惑をおかけします。工事が終了しましたら、新しい客殿に生まれ変わりますので...
2021.01.29 00:00第3回 写仏の会を開きます次回は2月21日(日)15時から、次々回は3月28日(日)15時からの予定です。客殿の工事があるため、今回から本堂で行います。(机と椅子です)お気に入りの写仏・写経・塗り絵の用紙や本、筆記用具をご持参ください。(こちらでもいくつかご用意があります)コロナ対策として、消毒液を用意しています。開催時は密にならないように席をご用意します。常時換気をしながら行いますので、暖かい服装でどうぞ。ご参加希望の皆様には、当日検温をしてからお出かけいただくことと、マスクの着用をお願いします。初めて参加される方は、席を準備しますのでメールでご連絡ください。なお、コロナの状況が大きく変化した場合は中止することもあります。その場合はこちらのページでお知らせしますのでご確認くだ...