2025.04.06 06:11春彼岸会兼永代経法要が勤まりました皆さんこんにちは。去る3月20日春分の日に、本年度の春彼岸会兼永代経法要が勤まりました。お参りいただいた皆さま、またお手伝いいただいた皆さま、有難うございました。勤行の後、ご法話では、昨年に引き続き親鸞さんの書かれた「正信偈(しょうしんげ)」をご一緒に学びました。正信偈の原文を一語ずつ意味を確認しながら現代語に訳していきます。初めての参加の方も多いので、前回までの復習をしてから始めるようにしています。今回、阿弥陀仏(あみだぶつ)のお話と、お釈迦様のお話の前半部分が終わりましたので、次回は後半部分のインド・中国・日本のお坊さんたちがどのように浄土教の教えを伝えてこられたか、親鸞さんがどのようにその先達たちを仰いできたのか、を学んでいきます。ご法話の後はお...
2025.02.19 11:24帰敬式のご案内皆さま、こんにちは。本日は帰敬式(ききょうしき)のご案内です。仏教で広く使われている仏教徒の名前は「戒名(かいみょう)」ですが、浄土真宗では「法名(ほうみょう)」と言います。法名は、葬儀の際に故人に授ける印象が強くありますが、仏教の教えを聞きながら仏教徒として人生を生きていきたいと思われた時には、生前にいつでもお名前をいただくことができます。住職である私も法名を持っています。御葬儀の時、表白(ひょうびゃく)という、儀式を勤める住職が故人の法名を読み上げながら、参列されているご遺族の皆さまに浄土の教えに出遇ってほしいという願いがかけられていることを確かめる文章を拝読します。その最後にいつも私の法名をもって敬って申し上げるという流れになっています。何を頼り...
2025.02.18 10:35春彼岸会兼永代経法要を勤めます皆さま、こんにちは。寒い日の中に暖かい日が混じるようになってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。先日、各ご家族の施主様に宛てて、春彼岸会兼永代経法要のご案内をお送りいたしました。3月20日(春分の日)受付:10時30分から法要:11時開始法話:11時30分頃(法話のあと質疑)今回も正信偈を学びます。お斎(とき)(お弁当):12時過ぎから今年、年忌が該当していらっしゃるご家族には故人様の法名等を添えてお送りしております。どうぞご確認いただき、法要へご参加希望の方は返信用のはがきでお知らせください。昨年の報恩講のお弁当は残念ながら評判が良くなかったので(すみませんでした)、今回のお弁当は美味しいものを選びたいと思います!返信ハガキの締め切りは3月7日必着...
2024.11.08 13:38報恩講が勤まりました皆さまこんにちは。11月3日文化の日に令和6年報恩講法要が無事に勤まりました。お参りいただいた皆さま、有難うございました。今年はお天気が良かったので、多くの皆さまがお参りになりました。お手伝いくださったお世話人の皆さまにも御礼申し上げます。皆さんご一緒に声を出して勤行を勤めた後、今回の法話は正信偈(しょうしんげ)の釈尊(しゃくそん)のお話の続きからでした。なぜ南無阿弥陀仏ととなえると浄土に生まれることができる(往生:おうじょう)のか、仏に成ること(成仏:じょうぶつ)ができるのか、その理由を皆さんで確認しました。釈尊のまなざしから見れば、私たちは「何と愚かなことをしているのか」と悲しまれている存在です。自分に問題はないと思っている私たちに、愚かなことをし...
2024.08.15 02:02衣・袈裟・打敷・水引 展示会開催皆さま、こんにちは。今日は展示会のご案内です。8月28日水曜日から30日金曜日までの3日間、当寺で使っている様々なものをご覧になっていただく展示会を開催いたします。僧侶が身に着けるものや仏事に使われる織物製品は、多くの職人さんの技によって支えられていますが、なかなか間近に見る機会は少なく、どのように作られているのかあまり知られていません。今回は法衣店さん、織物職人さん、問屋さんのご協力をいただき、当寺の什物と、その製作工程の一部をご紹介します。開場時間は午前10時から午後4時まで、最終入場は午後3時までです。場所は当寺の本堂と書院で、当寺の門徒様ではなくてもどなたでも参加いただけます。参加費は無料です。お申し込みは電話、FAX、メールまたは公式LINE...
2024.06.02 08:57エンディングノートを書いてみよう会 開催皆さま、こんにちは。だんだんと梅雨の時期に入ってきましたね。さて、来たる7月20日(土)と8月17日(土)の15時から17時まで、念速寺の書院で「エンディングノートを書いてみよう会」を開催します。書いてみたいと思っていたけれど、きっかけがなかった方一人で書くのは嫌だけど、誰かと一緒にだったら書いてみたい方ぜひこの機会にご参加ください。もうすでに自分のノートを持っている方はご持参ください。まだ持ってない方は、これから買っていただいてもいいですし、当方にもいくつかありますので、当日に買っていただくこともできます。自分の「死」を見つめることで、今を「生きる」ということが見えてくる。いつ、どこでやってくるかわからない「死」ということを、ノートを書くことで感じて...
2024.03.28 08:55春彼岸会を勤めました皆さま、こんにちは。去る3月20日(春分の日)に令和6年念速寺春彼岸会兼永代経法要を勤めさせていただきました。Zoomからのお参りの方も含めまして、ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。天気がどうなるか少し心配していましたが、何とか法要の間は雨にならずに迎えることができました。夕方からは雨になりましたので、お手伝いいただいた皆さまは足元の悪いなかをお帰りいただくことになりましたが、皆さまのご協力もあり、無事に終了することができました。改めて御礼申し上げます。コロナが始まって以来、お斎(「おとき」と読みます、お食事のことです)が中止になっていましたが、久しぶりに多くの皆さまに召し上がっていただくことができました。ご案内状が間違っておりましたので...
2024.03.20 23:37本日、春彼岸会法話を上映します皆さま、おはようございます。春彼岸会兼永代経法要のご案内の表記が間違っておりましたので、本日は維持費とご志納の受付とともに、本堂で法話の録画を上映いたします。10時30分から 令和5年 報恩講の法話11時から 令和6年 春彼岸会(昨日の法話)お弁当は賞味期限がありお渡しできませんが、代わりにお茶とお菓子をご用意いたしますので、書院でお召し上がりください。どうぞゆっくりお参りください。
2024.02.25 06:24ご案内の訂正について皆さま、こんにちは。昨日、春彼岸会兼永代経法要のご案内状をお送りいたしました。日付が間違っていましたので、訂正いたします。訂正前:令和6年3月21日(春分の日) ↓訂正後:令和6年3月20日(春分の日)令和6年3月20日(春分の日・水)の11時から開始いたします。Zoomで法要に参加を希望される方は、メールでお知らせください。URLや法話資料等をメールに返信させていただきます。お斎(とき)を召し上がる方は、返信用のハガキで人数をお知らせください。併せて、お食事の用意などのお手伝いをしてくださる方がいらっしゃいましたら同じくハガキでお知らせください。皆さまのお参りをお待ちいたしております。よろしくお願いいたします。
2023.08.11 07:55仏教学入門講座皆さま、こんにちは。今日は、東京駅近くで開催される仏教講座のご案内です。9月から毎月1回、夜間に仏教について学ぶことのできる場が開かれます。行ったことのないお寺は敷居が高くても、商業施設や会議室なら行きやすいですね。お仕事帰りでも、ちょっと早めにお仕事を切り上げて、仏教のお話を聞いてみませんか?お寺にご縁のない方でも、浄土真宗の方ではなくても、どなたでもご参加いただけます。仏教の基本を知るチャンスです。連続講座ですが、一回ずつ参加できます。聞きたいタイトルの回だけでも、どうぞお申込みください。詳細はチラシのQRコードから、もしくは下記ホームページからどうぞ。https://shinshu-kaikan.jp/lp/bukkyonyumon2023/パソ...
2023.03.14 00:42春彼岸会兼永代経法要について皆さま、こんにちは。まもなくお彼岸の季節になりましたのでお知らせいたします。3月18日から24日まで、春のお彼岸です。21日には本堂で法要をお勤めいたします。11時法要開始、11時半ごろお話し、12時頃終了予定です。ご門徒の皆さまにはお葉書でご案内いたしましたが、本堂は30名着席です。コロナの対応はだいぶ緩和されてきましたが、お参りになる方々がご高齢の方もいらっしゃいますので、念のため建物の中では、引き続きマスクの着用をお願いいたします。今年度の維持費の受付も設けますが、毎年混雑してお待たせします。維持費は通年で承っておりますので、混雑緩和にご協力をお願いいたします。今回もZoom配信をします。参加希望の方は、下記メールまでお申し込みください。詳しい資...
2022.10.13 14:07報恩講について皆さまこんにちは。だいぶ秋が深まって、もう冬物を着ないと寒いくらいの気候になってきました。いかがお過ごしでしょうか?11月3日(文化の日)に今年度の報恩講をお勤めします。11時勤行、11時30分お話し、12時終了の予定です。Zoomでの参加も可能です。ご希望の方はメールでお申込みください。まもなくハガキをお送りしますので、ご確認ください。新型コロナウィルス感染症のため、お斎は今回もお休みといたしますが、書院が新しくなりましたので、ぜひお参りかたがた、中をゆっくりご覧いただきたいと思います。お線香とお花の販売は、正面玄関で行っています。足腰が楽なように机と椅子の席もありますが、寺院らしく座卓と座布団の和室も両方作りました。和室には旧客殿で使われていた床の...